潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎について

潰瘍性大腸炎消化管に慢性的に炎症をおこす原因不明の疾患を炎症性腸疾患と言います。
潰瘍性大腸炎は炎症性腸疾患の一つで、大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる疾患です。下痢血便腹痛などの症状が、良くなったり悪くなったり(寛解増悪)を繰り返します。
難病にも指定され、現在では完治は難しいですが、大半の方は軽症であることが多く、適切な治療をすることで、不自由なく日常生活を送ることが可能です。

潰瘍性大腸炎の原因

上述のように詳しい原因は解明されていません。ストレスなどの環境因子や遺伝的要因、免疫異常、腸内細菌など様々な要因が組み合わさって発症すると考えられています。
また、禁煙するとかえって病状が悪化することや、下水システムが配備され、衛生環境がよくなると患者数が増える傾向にあるなど少し変わった特徴もあります。

潰瘍性大腸炎の症状

主な症状は下痢血便で、腹痛を伴うこともあります。重症化すると下痢の回数や血便が増え、発熱、体重減少など全身症状が現れます。稀に腸管に穴があく消化管穿孔や、大量出血、中毒性巨大結腸症といった命にかかわる重篤な合併症を併発します。また大腸以外にも関節、眼、皮膚などに症状が出現することがあるのが特徴です。いずれの症状は落ち着いたり、ぶり返したりを繰り返します。

潰瘍性大腸炎の検査

大腸カメラ検査や、便培養検査の結果を総合的に判断して診断します。大腸カメラ検査は典型的な粘膜変化を認める場合も多く、診断には必須の検査です。炎症の範囲や分布に加え、重症度なども把握できるため治療選択にも非常に有用です。
その他に比較的新しい検査として、便中カルプロテクチン検査や、血液検査である血清ロイシンリッチα2グリコプロテイン検査などがあげられ、病勢の評価に使用します。

大腸カメラについて

潰瘍性大腸炎の治療

残念ながら、潰瘍性大腸炎を完治させる治療法はありません。そのため、治療の目標は大腸の炎症を抑え、症状をコントロールし、普段通りの日常生活を送れるように維持することです。
治療の目的には、今まさにおきている炎症を抑えるための寛解導入療法と、炎症を落ち着かせた後に維持させるための維持療法があります。

薬物療法(5-ASA製剤・副腎皮質ステロイド薬など)

軽症から中等症の場合5-アミノサリチル酸薬(5-ASA)製剤と呼ばれる種類の薬を使用します。炎症を抑え、さらに寛解状態を維持する効果もあります。
この5-ASAを内服しても炎症が増悪する場合は、副腎皮質ステロイド薬を使用します。副腎皮質ステロイド薬は、過剰な免疫反応を抑え、高度の炎症も抑え込むことができます。しかし、長期にわたり使用すると、骨粗鬆症や感染症のリスクがあがることなど、副作用があるため使い続けることはしません。
泡状の薬剤を浣腸のように肛門から注入するタイプの副腎皮質ステロイド薬もあります。このタイプの薬は炎症をおこしている腸にのみ作用し、全身への影響が少ないため、安心して長期間でも使用できます。他には免疫抑制薬なども効果があり、これらの薬剤を上手く組み合わせて治療を行っていきます。

新規治療薬(生物学的製剤など) 

潰瘍性大腸炎に治療に関する近年の進歩は目覚ましく、生物学的製剤などの新しい薬剤が次々と出てきています。このような新規治療薬は効果も価格も高いため、5-ASA製剤や副腎皮質ステロイド薬などの従来の治療では抑えきれない場合に使用します。
新規薬剤の中での使い分けや併用などは、非常に専門的な治療となるため連携先の高度医療機関へ紹介いたします。

外科手術(大腸がん合併)

多くの症例では内科治療が奏功しますが、中にはどうしても炎症がおさまらず、中毒性巨大結腸症のような重篤な合併症をおこす場合があります。その場合は、外科手術による大腸切除を行わざるをえません。

潰瘍性大腸炎と大腸がん

潰瘍性大腸炎は大腸がんを合併しやすいため、慎重な経過観察が必要です。厄介なことに、潰瘍性大腸炎に合併する大腸がんは若年発症、多発、平坦型(内視鏡検査でも発見が困難)といった特徴をもち、さらには悪性度の高いタイプのがんであることが多いです。
そのため、定期的な大腸カメラ検査で大腸がんのスクリーニングをすることが非常に重要です。

大腸がんについて