逆流性食道炎について
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎の主な原因は胃酸が逆流することでおきます。本来、食道と胃の境目は筋肉の働きでギュッと巾着のようにしまっています。これが緩んだり、胃酸が多く分泌されたりすると、症状が増悪することになります。
食道の筋肉の衰え
胃と食道の間にある下部食道括約筋(LES)は締め付けることで胃酸の逆流を防いでいます。しかし、加齢などにより緩むと逆流しやすくなります。
食道裂孔ヘルニア
食道裂孔とは横隔膜にあいた食道の通り道です。胃と食道の境目をつくり、胃酸の逆流を防いでいます。しかし、食道裂孔がゆるむと、胃が胸の方にとびだし、食道と胃の境目を締め付けるものがなくなり、胃酸が逆流しやすくなります。
その他にも様々な原因があります。
以下、あてはまるものが無いかチェックしてみてください。
- 肥満
- 猫背や亀背(背中が曲がること)
- 早食い、過食
- ストレス
- 喫煙
- 飲酒
- 胃の手術が原因となる胆汁の逆流
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎の症状は多岐にわたります。のどや胸まわりの症状であれば何でもありえます。胸やけや呑酸(どんさん:酸っぱく不快な感覚)が典型的ですが、のどのつかえ感や胸痛、咳などもあります。主な症状は以下のようになります。
このような症状の背景には、胃がんや食道がんなどの悪性疾患が隠れている場合があるため、逆流性食道炎と決めつけずに内視鏡検査で確認することは非常に大切です。
逆流性食道炎の検査
胃カメラ検査により直接、食道と胃の境目である食道胃接合部を観察することで行います。炎症の中に食道がんが隠れていないかの注意深い観察が必要です。
逆流性食道炎の重症度分類
胃カメラによる観察を行い、粘膜の傷つきぐあいで6段階に分類するロサンゼルス分類で記載するのが一般的です。
軽症順に「N」→「M」→「A」→「B」→「C」→「D」となり、最重症がDとなります。
逆流性食道炎の治療
薬剤療法と食事を含む生活習慣の改善が中心となります。薬物療法は良く効きますが、薬をやめると再燃してしまうことが多いため、生活習慣の改善もとても大切です。
薬剤治療
胃酸が原因であるため、胃酸の分泌を抑える薬が第一選択です。PPI(プロトンポンプ阻害薬)とよばれる薬が代表的です。その他には、胃腸の蠕動運動を改善する薬や、粘膜を保護する薬、漢方薬などを病状にあわせて併用します。
生活習慣・食習慣の見直し
生活習慣の改善だけでは、逆流性食道炎の症状改善につながることは難しい部分がありますが、再発させないためにも非常に大切です。
喫煙やチョコレート、炭酸飲料は食道の筋肉を緩めます。また脂肪の多い食事や、喫煙、飲酒は胃酸分泌を促進してしまうので、控える必要があります。
また、胃を下から突き上げないように腹圧を高めないことも大切です。肥満は原因になるので減量をめざし、猫背などの前かがみの姿勢を改善し、便秘を解消することも効果があります。
食後にすぐ横にならないことや、睡眠時に上半身を高くすることなどは、逆流を防ぐことができるため症状緩和や再発予防に役立ちます。