血便・黒色便
血便は赤い血が、黒色便は黒い血が混じる状態を言います。黒色便のことをタール便(ドロドロしている)と呼ぶこともあります。大腸や小腸から出血すると、肛門に近いため、出血後、比較的早く排出されるため赤い血(血便)のまま出てきます。
一方、胃や十二指腸からの出血は、排出されるまで時間がかかるため、血は黒く変化します(黒色便)。
時に大出血をひきおこし、生命にかかわる場合があり、放置してはいけない症状です。
血便・黒色便の原因疾患
血便の原因疾患
大腸憩室出血
憩室は消化管の壁にくぼみができる良性疾患です。特に大腸にできることが多く、時に出血をおこします。特に高血圧や糖尿病、血液サラサラにする薬を飲んでいる方などは出血しやすいです。何度も繰り返し、多量の出血をひきおこすこともあり、厄介な疾患です。出血量によっては、緊急で大腸カメラ検査を行い、止血する必要があります。
その他の原因
腸の血流障害によりおこる虚血性腸炎や、腸管出血性大腸菌やアメーバ赤痢、カンピロバクターやサルモネラなどによる感染性腸炎も重症になると血便を生じます。
黒色便の原因疾患
胃・十二指腸潰瘍
潰瘍の傷が、太い血管をまきこむと、多量の出血をおこします。勢いのある動脈性出血であることも多く、経過観察では治らないことが多いです。緊急胃カメラ検査も検討します。
詳しくは、胃・十二指腸潰瘍のページをご覧ください。
食道静脈瘤
肝機能が低下すると門脈という静脈に血液が溜まってしまいます。行き場のなくなった血液が逆流し、食道の静脈に大量の血液が流れ込むことで、食道の血管が太くうねったコブのような状態になります。これが食道静脈瘤です。さらに門脈圧が急激に上昇すると、静脈瘤が破裂し出血します。非常に大量の出血を起こしうる疾患で、急いで止血しないと、生命に関わる場合もあります。
その他の原因
肝機能や腎機能が低下すると、胃や十二指腸の毛細血管が拡張する場合があります。ささいな刺激で出血をくり返し、黒色便の原因になります。
その他、鉄剤を内服していたり、海苔やイカスミなどを大量に摂取したりすると、便が黒くなることはありますが、特に問題ありません。
当院での診療
血便や黒色便は、すぐに治療が必要な場合も多いため、当日を含め、可能な限り迅速に胃カメラ・大腸カメラ検査を行います。
また、当院では貧血の程度が数分でわかる迅速血液検査機器も導入しています。
繰り返しになりますが、血便・黒色便は放置して良い症状ではありません。なるべく早くご相談ください。