カメラを上手に受けるコツは? 検査を効率よく進めるためのポイントを紹介
胃カメラを検討している方の中には、「胃カメラは苦しいって聞くけど大丈夫?」「少しでも楽に受けたい」と思う方もいるでしょう。
胃カメラは、口や鼻から映像機能がある内視鏡を挿入し、食道や胃、十二指腸の観察を行う検査のことです。
胃カメラを体に入れる際に苦しさや痛みを感じる方もいるため、胃カメラは怖い、苦しいなどのイメージが定着しています。
しかし、胃カメラは検査方法や検査時の工夫で苦しさや痛みを軽減できます。この記事では、胃カメラを上手に受けるコツや検査を効率的に進めるポイントを紹介します。
胃カメラを楽に受けるコツ
胃カメラを楽に受けるためには、胃カメラを通す方法や鎮静剤の使用、医療機関の選び方などが重要です。ここでは、それぞれのポイントを解説します。
鼻からの胃カメラを選ぶ
胃カメラには、鼻と口のどちらかから器具を通す方法がありますが、苦しさや痛みが軽減されやすいといわれているのは鼻です。
鼻からの胃カメラだと嘔吐反射が起こりにくく、検査によって気持ち悪くなったり、吐いたりする可能性が低くなることが挙げられます。
嘔吐反射とは、のどの奥に器具が触れることによって「オエっ」と吐きそうになることで、体が異物を感知して拒否する反応です。
鼻からの胃カメラは経鼻内視鏡という細いスコープを使って検査を行いますが、舌を通過しないため反射が起こりにくい特徴があります。
一方で、一般的に行われている口からの胃カメラに比べるとスコープが細く、性能が多少劣るという点に注意しなければなりません。
どうしても細いために画質が劣る面がありますが、とはいえ近年のスコープの進化は目覚ましく、最先端のスコープであれば、太いスコープに劣らずキレイな画像が得られるようになりました。少し前の機種であると画質が著しく低下する場合があるので注意が必要です。鼻からの検査を希望する場合は、検査施設が最新機種を導入しているかを確認することも大切です。
また、鼻の形状や疾患によっては鼻からの胃カメラを受けることができない場合もあり、検査を受けても鼻の粘膜が傷ついて鼻血が出るなどのリスクもあります。
鼻からの胃カメラでも100%嘔吐反射が起こらないとは限らないため、それぞれのメリットやデメリットを踏まえて検査方法を選ぶことが大切です。
鎮静剤を使用する
胃カメラを楽に受ける方法として、嘔吐反射や苦痛が少ない鎮静剤の使用が挙げられます。この方法が最も楽に検査を受ける方法です。
鎮静剤とは、興奮を抑えたり大脳皮質中枢の異常を抑制したりなど、不安を鎮める作用がある薬剤のことです。
胃カメラを行う際に鎮静剤を使用することで、半分眠ったような状態で検査を受けられるため、苦痛や痛みを軽減できます。
全身麻酔と混合されることも多いですが、もう少し浅い状態で眠ります。そのため、患者自身が呼吸を行うことが可能です。効果は個人差がありますが、ほとんどの方は検査の記憶がないか、なんとなく覚えている程度で苦痛が少ないです。
また、胃カメラ検査で鎮静剤を使用するメリットとして、より詳細に観察ができることも挙げられます。
通常の胃カメラ検査では苦しさや痛みによって動いてしまう場合があり、その場合は患者さんの苦痛を考慮して、詳細な観察をあきらめざるをえないことがあります。
しかし、鎮静剤が効いている間は苦痛や痛みが軽減されるため、時間に余裕をもって観察することが可能です。十分に胃内を洗浄し、詳細に観察することで、より微小な病変も発見する可能性が高くなります。
このように、胃カメラで鎮静剤を使用することで、身体的・精神的な負担の軽減だけでなく、より詳細な検査を行うことも可能です。
実績のある医療機関を選ぶ
胃カメラの検査を少しでも楽に受けるためには、経験や技術力がある医師が在籍し、実績のある医療機関を選ぶこともポイントです。
また、専門的な知識や技術を有している内視鏡専門医の資格を持った医師が対応していることも重要になります。
医療の発展によって胃カメラの性能や操作性は向上していますが、環境やシステムがよくても医師の技術力が不十分だと活かされません。
また、鎮静剤を使っても異物がのどの奥に触れると嘔吐反射は起こるため、反射が起こらないように胃カメラを食道や胃に進めるためには操作技術も必要です。
そして、胃カメラ検査では小さな病変を正確に見つけられるかどうかも重要であり、検査する医師の観察眼によって大きく精度が異なります。
同じ胃カメラ検査でも医療機関や医師の技術によって苦痛や痛み、検査結果にも違いが出てくるため、実績のある医療機関を選びましょう。
胃カメラを上手く飲むコツ
胃カメラを鎮静剤なしで受ける場合は、以下のことを意識して飲むと苦痛や痛みを軽減できます。ここでは、胃カメラを上手く飲むコツを一つずつ紹介します。
のどの麻酔をしっかりと受ける
口からの胃カメラ検査は、のどの局所麻酔を行う際にできるだけ奥の方に薬を溜めておくと楽になります。
麻酔薬は飲んでも問題ない場合がほとんどであるため、のどの奥に溜めたときに少し飲んでしまっても構いません。
麻酔薬は嘔吐反射や痛みを抑えるのが目的であるため、舌の先や口の中に麻酔を効かせるよりも、のどや舌の根元に効かせる方が効果的です。
なお、のどの麻酔はゼリータイプとスプレータイプがあり、医療機関によって麻酔の方法は異なります。
顎を突き出した姿勢を意識する
胃カメラ検査を受ける際には、顎を突き出した姿勢を意識すると嘔吐反射や痛みを軽減できる場合があります。
その理由は、顎を突き出すことでのどが広くなり、胃カメラが触れにくくなるためです。
このような姿勢をスニッフィングポジションともいい、花の匂いを嗅ぐような姿勢をイメージすると分かりやすいでしょう。
カメラが入るときはリラックスすることを意識する
胃カメラを挿入する際には、余計なことを考えずに、とにかくリラックスすることを意識しましょう。
鼻からカメラを入れようとすると力が入ってしまい、のどが狭くなって嘔吐反射や痛みが生じやすくなります。
また、嘔吐反射や痛みが生じるとパニックになる可能性もあるため、特に肩や首、のどの力を抜くことに専念してリラックスしましょう。
呼吸はゆっくりと行う
胃カメラの検査中は、全身の力を抜いてゆっくり静かに腹式呼吸をすると検査を楽に受けることができます。
腹式呼吸とは、ゆっくりと鼻から息を吸ってお腹から大きなため息をつくように息を吹き出す方法のことです。
首や肩に力が入りやすいので、ハーっと溜息をついて肩をおとすような深呼吸を心掛けると良いでしょう。丁寧な施設であれば、検査中に医師から体勢や呼吸の指示があると思いますので、おちついて指示に従えば、負担が少なく検査が受けられます。
また、胃が突っ張っているような感覚のときも深呼吸をすれば気を紛らわせたり、気持ちを落ち着かせたりする効果も期待できるでしょう。
唾液は飲み込まないようにする
胃カメラ検査を受けると途中で唾液が出てきますが、飲み込まないようにダラダラと垂れ流すことを意識しましょう。
なぜなら、唾液を飲み込んでしまうとのどを大きく動かしてしまい、その際にのどがスコープにあたって嘔吐反射を引き起こしてしまうためです。
また、局所麻酔の影響でのどの感覚が鈍くなっているため、唾液が気管に入って大きくむせてしまう可能性もあります。
これは、食事を飲み込むときは器官に入らないように喉頭蓋と呼ばれるフタがされますが、局所麻酔が効いているとフタが上手く動かないためです。
また、検査後も麻酔の効果は残っているので、上を向いてうがいなどをしないように注意しましょう。
ゲップを我慢する
胃カメラでゲップが出そうになる時間は1~2分ほどですが、どうしても我慢できないときはおなかに力を入れたり、少し顎を引いたりしましょう。
そもそも胃カメラ検査でゲップが出そうになる理由は、隅々まで観察するために胃の中に空気を入れるためです。
ゲップをすると胃の中の空気が排出され、再び空気を送り込む必要が出てくるため、検査に時間がかかります。
胃カメラ検査では、できるだけゲップを我慢するのが検査をスムーズに進めていくコツです。
できるだけ目を閉じない
胃カメラ検査を受けるときは、目を閉じると意識が胃カメラに集中してしまうため、できるだけ開けておきましょう。何も考えずにボーっと遠くをみているような感覚です。
不安から目をギュッと閉じてしまうと、のど元が締まって嘔吐反射や痛みを強く感じてしまう可能性もあります。かるく目を閉じている方が、楽な場合はそれでも問題ありません。
目を軽く開けて遠くを眺めるような感覚でいると、のどに意識が集中しないため、気分的にも少しラクになります。
胃を気遣う生活も大切
胃カメラの検査で病変が見つかると検査時間も長くなるため、それだけ苦痛や痛みを感じる時間も増えます。
そのため、胃カメラを少しでも楽に受けるためには、胃の健康を保つための生活を普段から意識することも大切です。
ここでは、食事、飲み物、生活習慣において胃を気遣う生活のポイントを紹介します。
食事で気をつけること
胃を労わるためには、暴食を避けて脂っこいものや刺激物などを摂りすぎないようにしましょう。
食べるときはできるだけゆっくりと時間をかけ、腹八分目を目安にして食べすぎないように心がけることもポイントです。
また、夜遅い時間帯に食事をして胃に食べ物があると、だらだらと消化を続けることになり胃に大きな負担をかけます。
体が十分に休まらずに睡眠自体の質も落ちる可能性があるため、眠る2~3時間前には食事を済ませておきましょう。
飲み物で気をつけること
胃を労わるためには、熱すぎたり冷たすぎる飲み物はできるだけ避けましょう。なぜなら、胃の粘膜を刺激し不快感をもたらす原因になるためです。
また、一度にたくさん飲むことは不快感や痛みの原因になる可能性があります。
これは、大量に水分摂取すると胃が拡張し粘膜に圧力がかかるためで、少量ずつ飲むことを意識しましょう。
アルコールは胃酸の分泌を促進する作用があり、多量の摂取は胃の内部を刺激して炎症を悪化させるリスクがあります。
特に胃がからっぽの状態だとアルコールが粘膜に直接触れて強い刺激を与えることになり、大きなダメージを与える可能性もあるため注意しましょう。
生活習慣で気をつけること
胃の健康を保つために注意すべきこととして、ストレスを溜めない生活習慣が挙げられます。
「ストレスが溜まって胃が痛い」という話を聞いたことがあったり、自身がそうなったりした経験を持つ方も多いでしょう。
これは、ストレスがかかることで自律神経(交感神経、副交感神経)の働きを乱れることが原因です。交感神経や副交感神経により胃の血流量や運動、胃酸分泌などが調整されていますが、この機能が乱れ胃にダメージを与えます。
このようにストレスは胃の機能を低下させる原因となります。胃に限った話ではないですが、ストレス緩和は大切です。以下の方法などを参考にしてください。
- ヨガや深呼呼吸などのリラクゼーション
- ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動
- 早寝早起きなど良質な睡眠
- しっかりと体を休める
- 日光を浴びる
ストレスと胃の病気の関係は深いことから、日頃からストレスの管理と健康な生活習慣を意識しましょう。
まとめ
この記事では、胃カメラを上手に受けるコツや検査を効率よく進めるためのポイントを紹介しました。
胃カメラ検査では嘔吐反射や痛みが生じ、検査中も唾液によってむせてしまったり、ゲップを我慢したりする必要もあります。
少しでも苦痛や痛みを軽減し、安心して胃カメラを受けたい場合は、鎮静剤を使用した検査がおすすめです。
鎮静剤を使用することで半分眠ったような感覚で胃カメラ検査を受けることが可能で、嘔吐反射や痛みも大幅に軽減されます。
また、精神的にも落ち着いて検査が受けられるため、医師も隅々まで観察できるようになり、小さな病変にも気付きやすくなります。
上野消化器内視鏡クリニックは、最新鋭の内視鏡システムを導入し、鎮静剤を使用した無痛の胃カメラ検査にも対応しています。
熟練の内視鏡専門医が胃カメラ検査を担当し、経験豊富でどのような状況にも対応できる医師が検査を行うため安心です。
リカバリースペースも完備しており、鎮静剤がしっかりと切れるまでリラックスしてお過ごしいただくこともできます。
胃カメラの痛みや苦痛に不安を感じる方、または少しでも楽に検査を受けたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。